知って得するうちわ豆知識|うちわダイレクトは各種うちわ・オリジナルうちわ専門販売サイトです。デザインうちわの販売 全国No1をめざします!
通販でのうちわ販売実績No.1
お見積もり・お問合わせは…TEL:0776-57-7677
うちわの歴史は扇子よりはるかに古く、紀元前の中国で発祥したという記録が残されており、古代エジプトの壁画にも羽団扇を掲げた従者が描かれているそうです。
うちわの起源は、紀元前3 世紀頃の中国の周時代には既に存在しており、 有名な愛用者では「諸葛亮孔明」など三国志時代の名士達が使用していたといわれています。
うちわというとなんとなく日本発祥のような気がしますが、 世界的にかなり古くから使用されており、古代エジプトの壁画にも羽団扇を掲げた従者が描かれているという話もあります。
もともと、うちわ( 団扇) は昔の中国で「うちは」といい、ハエや蚊などを「打ち払う」ところからきています。
中国のお坊さんはハエや虫を殺生してはならないので、虫を追い払うために考案されたのだそうです。
そのうちわが日本に伝来し、日本独自の信仰と結びつき、邪気や悪霊を祓う道具として利用されました。
今とは違い、暑さをしのぐための 道具としての役割以外にもいろいろな使い方があったようですね。
1200 年前(奈良時代)に奈良の唐招提寺へ唐から鑑真和尚が持ってきたのが始まりといわれているそうです。
奈良県明日香村の高松塚古墳には、現在の大うちわのような形状で扇面に長い柄が付いている絵が 壁画として描かれていると言います。
団扇の原型は古墳時代に中国から渡来した翳〔さしば〕というもので、団扇の柄を伸ばしたような形をしていました。
10 世紀ごろに、小型の翳を団扇と呼ぶようになり、扇ぐことにも使われましたが、主に、公家・役人・僧侶の間で、威厳を正すために顔を隠したり、虫を払う道具として使われました。
インフォメーション
お客様のご質問やお問合せに対応します! お客様サポートセンター
TEL:0776-57-7677/FAX:0776-57-0045
【福井本社】
〒910-0844
福井県福井市長本町220-1
TEL 0776-57-7677
FAX 0776-57-0045
E-mail info@uchiwa-direct.jp
【東京営業所】
〒101-0047
東京都千代田区内神田3-2-8いちご内神田ビル5階
お電話でのお問合せはAM.9:30 〜 PM.6:00まで
受付いたします。
FAX・E-mail のお問合せは24 時間受付いたします。
デザインうちわ、オリジナルうちわの販売は、うちわダイレクトにお任せください!
うちわ商品一覧
営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
■で囲まれた日は休日のため、
発送作業・メール・電話の対応が
出来ません。ご了承ください。
■で囲まれた日はコールセンターは営業しておりますが、工場はお休みのため、納期カウント、発送は行っておりません。